5月7日(土)の茶話屋KAPL♯3で行ったことを報告します!
【1】今回の、映像クリエーター浅沼奨プロデュース
【KAPLの宣伝ムービーを作ろう・考えよう】(アイデア構築篇)は内部重視企画とし行いました。
アクシデントがあり、2時間しか行えませんでしたが、いくつかのアイデアをみんなで話し合うことは出来ました。
アイデアというわけでここの場では具体的に紹介出来ませんが、例えばメントスのCMのような、「KAPLに行ったことで○○ができるようになる」といったようなものなどが出ました。
もしそれを作るなら「身長が○cmのびた」や「この○○のおかげでラッキーになれた」のような怪しい感じにならないようにしなくてはいけませんね(笑)
しかしながらまだまだ「これを作る!」というものが決まってません。次の茶話屋KAPLはオープンミーティングがメインのようなので、個人的に呼びかけたいと思います。
メンバーではない方でこちらに興味のある方は、ひとまずKAPLメールアドレスまで連絡お願いします。→kapl@excite.co.jp
【2】オープンミーティング
オープンミーティングでは
1.前回会合の確認
2.四月の展示について
3.運営状況について
4.メーリング/ブログについて
5.六月展示について
6.七月茶話屋KAPL♯4について
を話し合いました。ここからはメンバーに向けての連絡となっております。
予定の急遽変更等がありましたらすみません。
1.前回会合の確認
○KAPL施設マニュアルの作成(道具のある場所などの共有)
○6ヶ月ルールの文章化
○KAPL日程決め
○KAPLの料金システム
○六月展示決定「クラベテワカルプロジェクト」6月25日予定(14:00〜20:00)
○KAPLはプロジェクトでなくて"場"
2.四月の展示について
今回は大学2年生になったばかりのメンバーである小宮貴史と原田健太郎の展示だった。
原田は今回欠席だったので、小宮の方に意見が集中したが、本人の感想とメンバーからの感想を一人一人聞いたことを列挙します。
[展示者(小宮貴史)の反省等]
・芳名帳の作成、ブログへの更新が出来てない。
・KAPLの施設面で荷物を置く場所をどうにか確保した方がいい。(お客さん混雑時等大変)
・まだ展示としては未完成だった。初日はてんやわんやしてしまった。
・最初"アニメーション"というものから写真じゃないもの・・・という考え方になった。しかし、根本のアニメーションの技法や考え方(見せたかったところ)はブレてないので良かった。
・二人展の動機付けが不明瞭だった。
[意見等]
・展示としてそれぞれ良いところはあったが、"二人展"としての意図が分からなかった。別に一人でも良かったのでは?
・小宮は良い意味でも悪い意味でも"ラボ"という感じがした。
・二人とも自分の無理のないところでやっている感じがしてもったいなさ過ぎる。
・素材に対してもっとしっかり考えて使う。素材として見えたら良くない。
・規定されたサイズのもので良いのだろうか?別にその大きさに縛りはないのだから、そこも考えるべき。
・物量的には割とあったけれど、展示の圧倒する見せ方が必要。
・宣伝としての大学内への関わり方はどうだったか?もっと新入生とかも誘ってみても良かったのではないか。
・鑑賞者も参加出来るものがあって面白かったが、「
自分もこんなの作ってみたい!」となるような例がもっとしっかり欲しかった。
・どっちから見れば良いのかなど、人に不親切だった。
・自分が大学2年の時にこんな展示をしてたかというとしてない。大学の卒業制作並であると思った。展示の場など環境の違いもあるので、その環境を生かしてもっともっと考えてこれからも作ったものが見たい。
3.運営状況について
○元気玉☆作戦(担当:山口)(まだ仮決定なので変更点あるかもしれません。)
六ヶ月に一度、メンバー(もしくは協力者)として社会人5000円、学生1000円を運営資金として集められないか?
・出してくれたメンバーが実質運営メンバーとしてブログ等に載る
(名前/肩書き/作品傾向/得意なもの/一言)(→ここで自分のHPのリンクを貼り仕事をもらうのもあり)
・設定金額に満たないけど資金を提供してくれる協力者等の扱いはどうすべきか。スポンサー枠?
・お金を出したから誰でも・・・はルールがないと危険
・運営者ということでびっちり決めてしまうと何となくで関わってくれていた人が関わりにくくなるのでは?
・しっかり腹を決めて関わって欲しいという気持ちもある
・物質的な利益どうのでなく、KAPLは「楽しいからやり続けているんだよ」という想いを分かってほしい。
・次回(7月)の茶話屋KAPL♯4(大会議)にて初施行
○倉庫について(担当:服部)
元々はMAPで使用し、途中からKAPLとしても使用していたレオパレスの倉庫をどうするべきか、今まで忘れていた問題が浮上しました・・・
現状況
・一ヶ月1570円かかる
・2008.6〜2010.5は浜野、〜2011.6は服部が支払っている(計56520円)
・入っているものはKAPLとして、サンドイッチアートマンで使った木の板や棒、その他テープ類など多数
解決案等
・倉庫は必要なので、ひとまず7月分も服部に立て替えてもらう
・形態が少し違うので、MAPの現資金からまず出し、元気玉☆作戦で集めたお金によって支払う。
・倉庫についても忘れずしっかり考えるw
4.メーリング/ブログについて
○メーリングについて(担当:渡辺)
・web上でもう一つのKAPLを作りたい
・実際イベント時に誰がいて誰がいないのかが分からない。それぞれの来れるかどうかの予定をカレンダーに書き込みすれば良いのでは?
・Googleのメーリングを使おうと思ったが、みんなYahoo!のアドレスを使ってることに気がついた
・しかしYahoo!はアップロードが時間かかり、ミスが多いと聞く
・どちらにせよ、新規一点googleグループで行った方が良い
・google登録等しないといけないので、7月の茶話屋KAPL(大会議)の時に説明する。
○ブログについて(担当:高貫)
・元気玉☆作戦に書いたようなメンバーの状況を載せないと、今の状況は全然顔が見えず団体として怪しすぎる。決まり次第、写真などのプロフィールを載せていきたい。
5.六月展示について
(担当:高貫)
「クラベテワカルプロジェクト」
各地の美術にまつわる活動を比べてみるときっと自分も違って見えてくる。
(以下の情報は変更等あるかもしれませんので、参考にする程度でお願いします。もうすぐ改めて宣伝がアップされます。)
6月25日(土)14:00〜20:00(出入り自由)
オリエンテーション
活動紹介
くらべるアンケート!(仮)
ディスカッション
レセプション(夕食有)
1500円(学生1000円)
主催 全国美術教育学生会議
協力 WiCAN(千葉大学) 旅するムサビプロジェクト(武蔵野美術大学) こどもアートラボ こどモード(学芸大学)
・進行はKAPLのメンバーというより全国美術教育学生会議の方々
・旅するムサビの延長線上に関わった人たちを高貫がKAPLでやってみないかと提案
・まだ未定なところが多いが、客観的な見方でみんな比べたい
・KAPLの壁面(展示面)は3つの団体で埋める予定
・ひきだしは色々出ている。企画自体は出来ている。具体的な内容を早く決めなくては(宣伝として)いけない状況
〔場としてKAPLはどう関わるか/意見等〕
・知り合いにいる横浜大や文教大、埼玉大の学生なども呼んではどうか?
・それぞれの団体を簡単なグラフにして比べる。(ゲームでいうパワー・スピードとかいうのを6項目くらいにする)その項目はどうするべきか?
・こういう活動をするなら継続的にするべきではないか。まとめることなどに最初から関わらせてもらえるのなら本を出すくらいしなきゃ
・違う団体と一緒にやらないと意味ないのではないか。失敗を恐れずにどんどんやって欲しい
・KAPLも発表者としているのなら、誰がどう発表するのか。
ひとまずメンバーは一週間前の6月18日(土)に準備となりました。準備+会合っていう感じです。
6.七月茶話屋KAPL♯4について
(担当:浅沼)
また詳しいことは後ほど連絡しますが、七月の茶話屋KAPL♯4はKAPL6ヶ月ルールの最後の月ということで、KAPL大会議とします。
まだまだみんなでの話し合いが始まったばかりのKAPL。6ヶ月ルールを設定しても、色々と問題・課題があったと思います。みんなでしっかり話し合ってこれからのKAPLを良くしていきましょう☆
まだこれも詳細未定ですが、参考程度によろしくお願いします!
7月9日(土)13:00〜19:30
茶話屋KAPL♯4
KAPL運営大会議
20:00〜
みんなでご飯(二次会)
参加者3000円(担当:浅見)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひとまず次は6月展示です!
サッカーなどもあるみたいですよ(^^)ではでは最新情報をお楽しみにです!
浅沼でした。